清瀧神社

施設情報

住所
〒279-0041 千葉県浦安市堀江4-1-5
電話
047-351-5417
定休日
営業時間
備考
WEBサイト
http://www.3ja.info/seiryujinja/

祭神は大海津神(海の神)で、建久7年(1196)に創建されていますが、後年社殿が破損したので、安政2年(1855)に村民が建築費を貯め再建。なお拝殿は明治29年(1896)に建築したものです。
本殿の建築様式は、本造三間社流造り、銅板葺き。社殿の彫刻は精巧華麗を極め、なかでも本殿前面右方に彫られた龍(りゅう)は傑作です。
また、浦島太郎、龍宮城、千鳥等の彫刻もあり、海の神の特色を持っています。
境内は1,690平方メートルあり、八坂神社、竜神社、道祖神、富士塚があります。
また、欅(ケヤキ)の神木もあり、荘厳な静けさを持つ、”清瀧の杜”となっています。

【浦安三社祭】
浦安には旧村ごとにそれぞれの鎮守様があります。
堀江の清瀧神社、猫実の豊受神社(神明宮)、当代島の稲荷神社です。
それぞれ祭日はもとは10月14日・15日、あるいは10月15日・16日に行われ、清瀧神社、豊受神社では神楽を奉納し、稲荷神社では豊年祭りを行っていました。
大正時代から神輿(みこし)が登場し、大正の末には4年に一度、6月14・15・16日に三社が合同で大祭を行うようになりました。
三地域から繰り出される神輿は神社の神輿だけではなく、町内会の神輿や子供の神輿もあり、個人で出す神輿もあり、多くの神輿が浦安中を練り歩く盛大な祭りです。
大祭前夜は「宵宮」。清瀧神社、豊受神社、稲荷神社には神輿に神様の魂を入れる「御魂(みたま)入れ」の儀式を行うため町内の神輿が続々と集まってきます。
宮司が一基一基の神輿にお祈りをし、お礼(おふだ)を入れます。「お礼は神様の魂。これを入れて、初めて神輿が神様になる」と、言い伝えられています。御魂入れは、夜に始まります。境内の一切の明かりを消した暗闇では、カメラのフラッシュも厳禁です。神輿は60基以上。見物の人も含めると2000人以上が集まります。この儀式で、祭りが神事であることが伝わってきます。
「マワセ、マワセ」の声とともに、神輿を地面すれすれまで下げて回る地すりのあとで「ヨイヨイヨイ」と3回繰り返し「ソレッ」の掛け声とともに、神輿を高くほうり上げるそんな独特の作法も健在です。
「マイダ、マイダ」という掛け声も、浦安特有のものです。
神輿を担ぐ勇姿を眺めながら、また神輿を担ぎながら、浦安の祭りに込められてきた、人々の想いを体験してみませんか。